「高麗人参」は、日本人だれもが知っている健康生薬の代表格。

「高麗人参」は2000年以上にわたり人々に使われてきました。
高麗人参は、紀元前1世紀に中国の文献「急就草」という書物に記載されているのが、文献に登場する最初と言われます。
その後、約2000年前の、有名な中国の代表的薬草書「神農本草経」に、上・中・下の薬草の分類で、「上品」の薬草として位置付けられています。

日本に紹介されたのは、天平11年(739年)に渤海文王の使者が人参30斤を聖武天皇に奉呈した記録があり、これが、高麗人参が日本に伝えられた最初と言われています。
奈良の正倉院には、光明天皇が高麗人参を人々に勧められたという文献とともに、高麗人参そのものが保存されています。

オタネニンジン「御種人参」という言葉がありますが、 これは徳川8代将軍吉宗の命により、享保13年(1728年)に佐渡、その後日光御領地で、高麗人参の栽培に成功し、その後、各藩で、栽培を奨励したことから「御種人参」の名が生まれました。
現在、韓国で盛んに栽培が行われ、高麗人参が世界の健康食品として大きく貢献しています。

「高麗人参」は、ウコギ科パナックス属の多年生草本で、、学名をパナックスジンセング(Panax ginseng)といいます。
パナックスとは、ギリシャ語で「万能薬」を意味するため、直訳すると「万能薬・人参」となります

  高麗人参の生育地・分布地
     朝鮮半島、中国東北地方原産。栽培には夏季は冷涼で、排水のよい傾斜地が適している。
  高麗人参の形態
     @双子葉植物離弁花類の多年草
     A葉は5個の小葉からなる掌状複葉で、長い柄がある。小葉は卵形または倒卵形で先がとがる。
     B散形花序に白色の花をつける。
     C液果は球形で、赤熟する。
  「高麗人参」性・味
     根性 ・・ 温    味  ・・ 甘、 微苦
日本薬草全書より

有用成分はジンセノサイドとよばれるサポニン群であり、ウィキペディアによると「 滋養強壮に効能があり、古くから愛飲されてきた。血圧を高める効能があるため、高血圧の人は控えるべきであると言われてきた。しかし、血圧の高い人が飲むと下がるという報告もあり、実際は体に合わせて調整作用があるともいわれている。また、自律神経の乱れを整える作用もある。」などの薬効が記載されています。
一般的な生薬としての作用は、体を温め、血の循環を改善し、胃の働きを良くして体力をつけるという、いわゆる「養命酒」で宣伝している効果に代表される作用として理解されています。
高麗人参は、高麗人参が漢方処方成分として含まれた多くの漢方薬があります。
また、高麗人参が配合されている製品には、非常に多くの製品があります。 これら製品のごく一部をご紹介します。


また、高麗人参そのものの製品として多くの商品群があります。

正官庄 医薬品として認可された製品が「正官庄」のシリーズです。 6年根紅参を使用した製品です。

株式会社 互研 小さな粒で飲みやすい・・高麗人参「紅参丹


一和 健康食品としての高麗人参として有名なのが 「 一和の高麗人参」のシリーズです。
 



薬用人参
紅参
田七人参
正官庄
一和高麗人参
ダグライラボラトリーズ
ナガエ薬局