毛髪の生理 ・・・ (2) |
ヘアサイクル 髪の毛は一度抜けると、次は違う場所から生えてくるというわけではあり ません。 髪の毛には一定の寿命があり、成長した後、自然に抜けて、再び同じ毛包から新しい髪の毛が生えてきます。 一つの毛包で、髪の毛が生えたり抜けたりを繰り返す、これが「ヘアサイクル(毛周期)」です。 ヘアサイクルには、大きく分けて成長期、退行期、休止期の3つの時期があります。
1. 成長期 成長期は、さらに初期と後期に分けられます。 まず、毛乳頭細胞から「髪の毛をつくれ」という指令が出て、毛母細胞が盛んに細胞分裂を繰り返します。 分裂した細胞は徐々に上の方に押しあげられて、髪の毛になっていくのです。 毛母細胞は、私たちの体の中でももっとも分裂が盛んな細胞といわれます。 髪の毛は1日に約0.35m、1カ月に約1cm伸びるといわれています。 成長期は、個人差がありますが約2〜6年間続きます。 つまり、髪の毛は2〜6年は伸び続けるのです。 2. 過行期 成長期が終わり、髪の毛の成長が止まります。 そして、約2〜3週間で毛包が小さく縮んでしまいます。 これが退行期です。 3. 休止期 髪の毛の成長は止まり、毛包は小さくなったままです。 ジーッと休んで、次の成長に備えている期間ですが、髪の毛が抜けやすい状態でもあります。 この状態が約3〜4カ月続きます。そして、再び成長期に入ります。 4. 成長期(初期成長期) 再び毛乳頭細胞から「髪の毛をつくれ」という指令が出て、毛母細胞が分裂をはじめます。 新しい髪の毛がつくられ、古い髪の毛が押し上げられて抜け、新しい髪の毛が生えてくるのです。 ☆ このように、髪の毛は約2〜6年のヘアサイクルで、生えたり抜けたりを繰り返しているのです。 通常、成長期の髪の毛が80〜90%、休止期の髪の毛が10〜20%を占めるといわれています。 |
![]() | ミノキシジルの養毛剤は リアップ | 昔からの養毛剤なら ハツモール |
HOME | 高血圧 | 高脂血症 | 便秘 | 痔 | ダイエット | 腰痛 | 痛み | 自然を食べる |
アレルギー | 受動喫煙 | 健康食品 | コラーゲン | メシマコブ | テーピング | 薬草解説> | 健康情報館 |