マーク
中医学による便秘の診断と治療について

消化器の働きと排泄のしくみ」  「便秘の診断と治療


消化器の働きと排泄のしくみ


「内臓どうしが連係して消化・吸収・排泄が行われる」

「胃腸」と呼ばれる消化器は、中医学では、主に「脾胃」にあたります。
「小腸」や「大腸」も脾胃に含まれます。口から入った飲食物は、食道を通って胃に送られます。胃では簡単な消化が行われ、小腸に送られれます。小腸に送られた飲食物は、さらに細かく消化され、からだに必要なもの(清)と不要なもの(濁)に分けられます。「清」というのは、栄養物質と水液のことです。これは、脾によって吸収されたあと、「肺」におくられます。栄養物質は肺のエネルギーの働きによって体中に送られ、活動エネルギーとして利用されます。水液も同じようにして全身に送られますが、不要なものは、「腎」の働きによって「膀胱」に送られ、尿として排泄されます。
一方「濁」は大腸に送られます。大腸は余った水分をさらに吸収しながら、「かす」を大便に変え、肛門から排出します。これらの臓器をコントロールしているのが「肝」の働きです。このように、脾胃を中心に、五臓が協力し合ってはじめて、便が正常に排泄されるのです。


   back